“葬式の平均費用”…日本231万円、イギリス12万円、ドイツ19万円、韓国37万円、アメリカ44万円

 薄々は感じていましたが諸外国とこうまで違うとは。
今や冠婚葬祭はお金がかかるのは当たり前と言うことも言えないでしょう。
しかし、何故葬儀はここまで経費がかかるのか?。訳の分からないものも払っているせいなのかも知れま
せんが非道すぎますよ。自分が死んだとき残った家族に負担を追わせるようなことはしたくないですが
家族としてはどう思うのか・・・。こう言うところが日本の文化の嫌な所なんだよなあ。

ではでは。ノシ

日本における葬儀費用の平均は、231万円。ちなみにイギリス12万3千円、ドイツ19万8千円、韓国37万3
千円、アメリカ44万4千円。日本だけが飛びぬけて高いのは一目瞭然で、この比較を広告や帯に打ち出し
た『葬式は、要らない』が売れている。

葬儀に金がかかることはずいぶん前から知っていたが、ここまでとは……。そんな驚きとともにこの本を
手にとった読者は多いだろう。著者の島田裕巳はまず、今にいたる日本の葬式の歴史を振り返り、なぜこ
うなってしまったのか解説する。そこでポイントとなるのが、日本の仏教が葬式仏教と化していく過程
と、村社会によって育まれた世間体という問題である。

〈生前に死後について考え語ることはできないし無駄だ〉と説いた釈迦の教えとはうらはらに、中世の
貴族たちは死後も華やかに暮らせるよう願い、浄土を目の前に出現させようとした。ここにこそ日本人の
葬式が贅沢になった〈根本的な原因〉があると島田は指摘する。
参考(http://book.asahi.com/aisare/TKY201004050169.html)

このような歴史的背景と村社会の名残の下、私たちは金のかかる、贅沢な葬式を続けてきた。しかし、
核家族化が地方にまで進んでいる現在、この本がベストセラーになっているように、既成の葬式に対する
疑問は高まるばかりだ。その象徴ともいえる戒名については、島田も多くのページを割き、自分でつける
やり方まで紹介している。ただし、減り続ける檀家に悩む多くの寺院にとっては、戒名料は貴重な財源で
もある。

急激な変化ではないにしろ、日本の葬儀が簡略化、多様化していくのは間違いないだろう。
さて、もう一方の当事者である日本の仏教界は、この時勢にどう対処していくのだろうか。
参考(http://book.asahi.com/aisare/TKY201004050169.html)
参考(http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1451595.html)