“来場者56万人” 「コミケ」人気に学術・経済が大注目!、頼むから注目するな。

 今さらなんだろうけど、注目して欲しくはないね。
秋葉原が悪い例で注目されオタク以外の一般の客層も引きつけようとして、オタクが寄りつかなくなり
単なる街に成り果ててしまった。そう言う世界に何かを求めようとするには慎重にしないと。
しかし、こういうところに着目するのは困ったモノです。

ではでは。ノシ

コミケ」人気に学術・経済が大注目!
8月14日から16日まで東京・有明東京ビッグサイトで開かれ、過去最高の56万人を集めた同人誌即売会
コミックマーケット(コミケ)76」。出版社や映像会社に負けないパワーを持つようになったコミケを、
ユーザー発の市場興隆といった視点から研究する学者もいて、コミケ会場でシンポジウムを行い、文化や
経済にコミケが及ぼしている影響の大きさを訴えた。

漫画を中心に、イラストや評論といった創作活動を行う個人やサークルが、冊子を持ち寄り頒布する
イベントがコミケ。1975年の第1回開催から30年以上がたち、世界最大の同人誌即売イベントへ
と成長した。現在は8月と12月の年2回、開かれている。

14日に行われたシンポジウム「ユーザーが生み出す超多様性市場としてのコミックマーケットとその
今後」には、コミックマーケット準備会の筆谷芳行共同代表が登壇。参加者が増えている背景には、
「対等の立場で作家さんと話せる機会は、日本でもそうはない」ことがあると話した。
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200908290024a.nwc

◆作り手と売り手相互刺激
サークルとして参加する人には、プロとして活躍する漫画家やイラストレーターも大勢いる。あこがれの
リエーターと話せる場としてファンが集まり、列を作る。プロとして活躍するクリエーターも、商業の
枠を超えた活動ができる場として積極的に参加する。こうして、作り手と受け手が刺激しあいながら
コンテンツを盛り上げていく動きが、さまざまな作品やジャンルで発生する。

東京工業大学の出口弘教授は「雑誌のプロ編集者が見いだす物語世界の新たな変化の軸を先取りし、
輻輳(ふくそう)し、交差し、進化させる苗床」として、コミケをはじめとした同人市場が機能している
と分析する。

新たなクリエーターやトレンドを生み出す場の存在が、日本の漫画文化、アニメ文化を活気づけた。
こうした場を、政策として支援し発展させていこうとする議論も出始めているが、東大大学院の
田中秀幸准教授は「政府でも市場でもないコミュニティー。あえて何かを加えるより、場を維持して
いくことが大切」と指摘する。

2010年2月21日と22日に、水戸市で「コミケットスペシャル5」が開かれる。5年に1度の番外編で、
町おこしをテーマに開催地を募り水戸に決まった。百貨店が移転したあとの空きビルを会場に、
コミケパワーで来場者を集める予定。ファンのエネルギーが、地域の文化や経済の活性化に
もたらす効果を測る場として注目される。
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200908290024a.nwc
参考(http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1297104.html)